「国民国家の没落」か、「リベラル・ナショナリズム」か
D・ミラー著『ナショナリティについて』によせて
杉田 敦 
(すぎた あつし・法政大学法学部教授)

 
「社会科学」のアプローチは大きく二つあるように思われる。一つは、ある特徴的な現象を捉え、それをきっかけに思索を巡らせることであり、もう一つは、統計的な平均値や中央値を念頭に、事態の大勢を説明することである。ハンナ・アーレントが、国境線の外に排除された難民たちの運命を念頭に、二十世紀の時代精神を「国民国家の没落と人権の終焉」と表現した時、彼女は明らかに前者のアプローチをとっていた。他方、国連などの推計では難民は二〜三千万人とされるが、こうした数字を根拠に、難民は人類全体の中では例外的な存在にすぎず、国民国家という制度は機能しているという議論をするならば、それは後者のアプローチであろう。

両者のいずれが妥当かを一般的に語ることはできまい。例外現象を一般化することなく、しかも事態の本質を見逃すことがないように、常に気を配って行かなければならないのではないだろうか。

本書でミラーが、ネーションという単位を確立することの重要さやナショナリティの根強さを強調する際、彼は概ね、右の後者のアプローチを採用しているように思われる。たとえば、ネーションの範囲とエスニシティの範囲が重なる必然性はないのではないかという議論に対して、彼は、実際には多くの場合、両者は重なっているし、また重なっていた方が安定的であると主張している。たしかに、現在の「大勢」としてはそうかもしれない。しかし、両者が重ならない場合もあるし、そうした場合にさまざまな問題が発生していることを深刻に受け止めたからこそ、ネーションとエスニシティとのつながりを切り離して考えてみよう、という提案がされてきたのではないか。

ナショナル・アイデンティティの基礎にしばしば神話的なものがあることについても、彼は、だからナショナル・アイデンティティは虚構であり解体されるべきだという「ポスト・モダン的」考え方を斥け、神話的な信念が「価値ある社会関係を支えるのに重要な貢献をなしていることが明らかな場合、そうした信念を捨て去ってしまうことは理にかなったことではない」と主張する。彼によれば、神話は私たちに「安心感」を提供し、しかも「人々に道徳を説くという役割を果たしている」点で有益だからである。わが国での歴史教科書問題等を例に引くまでもなく、ネーションを基礎づけるために神話を利用することは、偏狭なナショナリズムを呼び出しかねないと警戒されてきた。こうした危険性をミラーも頭から否定するわけではないが、神話についての議論が「開かれた」ものでさえあれば問題は生じないはずだと言う。

ナショナリティと地理的な領域性との結び付きが必然でないということも、彼は認める。しかし、領土をもつ方がナショナリティは安定するという理由から、領土紛争の危険性は認めながらも、ナショナルな領土要求は否定しないのである。

このように彼がナショナリティにこだわるのは、それが倫理的な義務を可能にする唯一の枠組みであると見なすからである。人々は、自らが強い帰属意識をもつ集団に対してだけ、義務感をもつ。そして、現在のところ、そうした倫理的な共同性の単位として、多くの場所で実際に機能しているのはネーションだけである、と彼は主張するのである。ミラーによれば、社会民主主義者や福祉国家論者がナショナリティに批判的なのは自己矛盾であり、強制力を伴う配分をするためには、強い倫理的基礎が求められるはずである。急速な市場化の進展の中で、人々がバラバラにされて行く時代だからこそ、ネーションをまっとうな形で確立する必要がある、という彼の危機意識は理解できる。

しかしながら、倫理性の単位をネーションに限定することは、それ自体としてさまざまな帰結を生む。先にふれた難民こそは、ネーションとネーションとの境界に取り残された存在として、ナショナリティの倫理性の狭さを身をもって告発し続けていると言えよう。ミラーのように、難民や亡命者、その他の不利な立場におかれた人々を、単なる例外として片づけることはできるだろうか。

世界的な生活水準の不均衡を問題視し、グローバルな再配分を求める理論に対しても、ミラーは冷淡である。貧困や飢饉は基本的には当該主権国家の失政によるものであるし、そもそも国外の人々はそうした問題を解決する義務をもたないとして、「管轄権」を盾にグローバルな倫理性を彼は否定する。たしかに、ミラーが言うように、外部からの介入が「慈悲深い帝国主義」につながり、現地の人々の自決権を損なうこともありうる。グローバル正義論がそうした傲慢さにつながる傾向は確かにある。しかし、逆にナショナリティという特定の単位だけを過剰に特権化することにも弊害が伴うだろう。

それに、ネーションの一体性そのものが、現在では脅かされている。経済のグローバル化の中で、競争力があるとされる個人や地域と、そうでないとされる個人や地域との間に新たな境界線が引かれつつあることは、最近の「格差社会」論にも明らかである。単に「神話」や教育に期待することで、こうした亀裂を隠蔽し、ネーションへの帰属意識を確保できるだろうか。かと言って、ネーションという単位を守るために競争力を犠牲にする、という保護主義的な選択肢も容易にとれるものではない。ナショナリティを擁護する理論は、今日では、こうしたディレンマにも直面しているのではなかろうか。



!すべての文章の無断転載を禁止します。!